忍者ブログ
石破天驚
+カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
+カテゴリー
+フリーエリア
+最新コメント
[03/13 NONAME]
[03/13 NONAME]
+最新トラックバック
+プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
+バーコード
+ブログ内検索
+P R
  32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新聞に載っていた記事なのですが、7月の改正臓器移植法施行で15歳未満の小児の
臓器提供が可能になったことを受けて、大阪府にある病院と、また別の病院が小児の
心臓移植を協力して行うことで合意したそうなのです。
どちらの施設で移植を行う場合でも、共同で医師団を編成して対応するということです。
小児からの移植は国内でまだ例がなく、成人とは違う難しさもあるために、相互に連携
して成功を目指すということです。

小児の心臓移植を行う際には、両施設の心臓外科、小児科、移植部門の医師らが共同
チームを編成するのだそうでする移植施設側に医師を派遣して、最適な方法を協議する
などして臓器摘出から移植手術、術後管理までを協力して行うそうです。

国際通信社から発行されている雑誌には「医療」に関する記事が様々な内容で載っている
ように思うのですが、心臓の病でつらい思いをされている人というのは少なくはないと
思います。今後の人生が素敵なものであるように、楽しいものであるように、医師の力が
必要なときがあります。
つらい思いをされている人が1人でも多く減ってくれたら・・・私はそう思います。
私の6歳の娘のお友達が心臓の病気で亡くなりました。まだ5歳という年齢でした。
これから楽しいことが待っているはずだったのに・・・。誰もがそう思いました。
最後のお別れをする時、私はとても悲しい思いと悔しい思いでいっぱいでした。
ですから、病気と闘っている多くの人を助けてあげてほしい・・・私は強く願っています。


「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』は、昭和59年の創刊以来、経営者が必要とする生の情報を直接お届けしている経済情報誌です。
bus.gob.jp
経済情報誌 国際ジャーナル 2008年12月号のご案内 | 国際通信社
PR
日本経団連は12月15日に、大手企業の2010年の年末賞与・一時金妥結状況を
発表したと新聞記事に載っていました。
回答した165社の組合員平均の妥結額は前年の実績と比べて2.5パーセント増の
77万4654円だったそうです。
自動車、電機などの業績改善を受けて3年ぶりに前年を上回ったということです。
経団連は「全体としては底打ち」と評価していますが、業種によってはばらつきも
目立ちました。

内訳を見てみると、業績連動ボーナスの採用企業が多い製造業は3.3パーセント増の
75万2870円。そして自動車が6.2パーセント増、電機6.6パーセント増、
そして繊維19.4パーセント増などの業種は、いずれも前年の2桁減からプラスに
転じました。ですが、鉄鋼24.6パーセント減、セメント9.1パーセント減などは
引き続きマイナスでした。

「プラス」、「増」という言葉だけを目にすると嬉しい気持ちになりますが、
やはりこの国の状況は不景気のままだと思います。以前にも雑誌「現代画報」に不景気
に関する記事が載っていました。つらい状況には変わりありません。
企業によっては「賞与なし」というところも少なくはないでしょう。
給与が減り、賞与もなく・・・ただそれでも仕事を続けている・・・
仕事があるだけ有難いのかもしれませんが、やはり自分に返ってくるものが少ないと
精神的にまいってしまうのではないかと思います。
今後、この国はどのようになるのでしょうか。良い方向に変わってくれるでしょうか。


国際通信社が発行する国際ジャーナルは明日の日本を支える中小企業経営者のための月刊経営情報誌なのです。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
報道通信社の報道ニッポンのSpecialistに学べ!を読み解く
現代画報 料金と価値 現代画報社
周辺でも、ノロウィルスのかかったという話を、聞くようになりました。



先日テレビでは、今年の冬はインフルエンザより、ノロウィルスの方を

注意した方がいいかもしれない、というようなことを話していました。



新潟県の保育園では、57人が嘔吐や下痢などの症状を訴えて、保育を欠席。

園内でおこなわれた、「お店屋さんごっこ」をして遊びんだ際、

市販のチョコレートをやりとりした後に食べたのが原因とみられているそうで、

受診した園児の保護者から、感染性胃腸炎と診断されたとの連絡を受け、

登園自粛になったと・・・



また、名古屋で有名な居酒屋「世界の山ちゃん」でも、今月10日から11日までに

手羽先などを食べた客から下痢や吐き気などの症状が見られ、原因をノロウイルスに

よる食中毒と判断、当面の間、営業禁止処分になったそうです。



ノロウィルスの感染食はとても強いものなので、これぐらいならばという気持ちを

持たずに、しっかりと感染しないよう対応していかないといけませんね。



高熱で苦しむインフルエンザとは少し違いますが、ノロウィルスの症状である、

下痢と嘔吐の繰り返しもとても辛いです。

まずはかからないよう、しっかり予防対策をしていきたいですね。


「地域と共に成長し、地域と共に生きる」──月刊経営情報誌『現代画報』では、その思いを基礎として激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、特別取材企画「地域を育む人と企業」をはじめとした「地域医療に貢献する ドクター訪問」「時代と人をつなぐスペシャリスト」「職人~地域で活躍する職人たち~」「心のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」など独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
報道通信社が発行する報道ニッポンは、地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事を掲載しています。
発刊が楽しみな報道通信社の報道ニッポンへの思い
現代画報の美食探訪を読んで
最近、土鍋でご飯を炊いてます。旨いです。人に勧めたくなるぐらい旨いです。すごく単純な作りですよね、土鍋って。最新技術を駆使してどんどん大袈裟になってきている炊飯器とは真逆だなあと思います。土鍋を使うようになったのは、炊飯器が壊れてしまいお金もあんまり無くて「そういえば土鍋でご飯が炊けるよね?」という、これまた単純な理由です。土鍋なら家にあるし、インターネットで土鍋でご飯を炊く方法を調べて(ホントにネットは便利!!!)、早速炊いてみたら・・・これが美味しかった。でも、味がものすごく違うかというと、正直そうでもないのです。何が違うのか、絶対的に違うところは香り、そして米の給水加減です。ご飯ってこんなに香りが良いんだ!ってビックリしました。それに一粒一粒が水のベールを纏っている感じがします。水っぽいのとはまた違うんですよね。。不思議。
私はいつもはパン食なのですが、土鍋でご飯を炊くようになってからは、土日は家族揃って和のご飯を食べるようになりました。国際通信社の雑誌には日本が誇る食文化についての記事がよく載ってますが、実感として、やっぱり米を中心とした日本食の素晴らしさを失いたくないなあと思います。日本人なら米を食べよ!コレに尽きますね。



21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別取材企画「再生日本」をはじめ、「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い(「美容と健康」、「食彩逸店」)」など、人気企画で構成。
国際ジャーナルは、対面取材方式で経営者に鋭い質問を浴びせる人気特別取材企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、貴重な情報源をもとに「EXPERT'S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集記事、連載記事で好評を得ています。
続 国際通信社のブログ旅
報道ニッポン コミュニケーション能力を養う/報道通信社
子供を育てている方、ご自分の子供は今、何か集中していることはあるでしょうか。
興味を持つ物は人それぞれだと思います。
以前、国際通信社国際ジャーナルで「子供」をテーマにした記事が紹介されていたように記憶して
います。

私の子供は今、幼稚園に通園しています。幼稚園では2学期に入った頃から「なわとび」を毎日練習
しています。クラス全員がまだ1回も飛ぶことができない状態からスタートしますが、11月入った頃
には、「飛ぶことができる子」「できない子」がはっきりと分かれてくると言われていました。
「飛ぶことができる子」というのは11月に入ると、20回、30回連続で飛べるのは当たり前です。応用
的になると、後ろ飛びもできるようになってくるようです。
飛べる子は、毎日毎日飽きもせずに飛んで何とか自分の中で「新記録」を作ろうとしているようです。
私の子供は、11月に入ってもまだ飛ぶことができません。「飛ぼう」という意思はあるのですが、手
を回しながら飛ぶという行動がうまくできないようなのです。

そんな中先日、同じクラスの男の子何人かが私に向かって「○○ちゃん(私の子供の名前)、まだ1
回も飛べてないよ。飛べないみたい。こうやって飛んでるもん」と言いながら私と私の子供の前で、
私の子供の飛び方の真似をしたのです。私は「いきなり飛べるようになったら面白くない」と男の子
に伝えたのですが、自分の子供の表情を見ると泣きそうな顔をしているのです。言われたこと、真似
をされたことが非常に悔しかったのでしょう。子供には「焦らなくてもいい。時間がかかってもいい
よ」と言いました。すると、幼稚園で使用している幼児用の縄跳びを持って帰ると言い出したのです。
家で練習をしてできるようになりたかったようです。

家で練習をしても結局は出来ませんでしたが、悔しく思った、言われた男の子に負けたくないと思った
「負けん気」が芽生えたことが私にはとても嬉しく思えたのです。



現代画報社が発行する現代画報は、地元に根ざして事業を展開する企業を取材し紹介しています。独自の対談取材を通して地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。
国際ジャーナル』では、各界著名人をインタビュアーに迎え、経営者、ドクターとの対談取材の中から生きざまや経営理念、そして将来への展望について語っていただき、それを再構成して誌面に反映していきます。
国際ジャーナルを見つけて
国際ジャーナル | 国際通信社 | 国際ジャーナルの投稿サイト
TOP

忍者ブログ × [PR]


Produce by Samurai Factory Inc.